商工会トピックス
記事詳細 記事一覧

2016/01/27
PCBの適正な処理促進に関する説明会

「ポリ塩化ビフェニル(PCB)」とは・・・?
 人の健康及び生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質であることから、PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特措法)に基づき、PCB廃棄物の確実かつ適正な処理を推進することとされています。

1. 開催日時・場所:
(高松会場) 平成28年2月 5日(金)13:30〜16:00
高松サンポート合同庁舎 低層棟2階(アイホール)
(香川県高松市サンポート3番33号)

(福岡会場) 平成28年2月17日(水)13:30〜16:00
ハイアット リージェンシー 福岡 リージェンシーT
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-14-1)

(大阪会場) 平成28年2月19日(金)14:00〜16:30
大阪合同庁舎第1号館 第1別館 2階 大会議室
(大阪府大阪市中央区大手前一丁目5番44号)

(名古屋会場)平成28年2月23日(火)14:00〜16:30
愛知県産業労働センター ウインクあいち 1103会議室
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38)

(東京会場) 平成28年2月24日(水)13:30〜16:00
UDXギャラリーネクスト 4階NEXT-2
(東京都千代田区外神田4-14-1)

(広島会場) 平成28年3月 4日(金)13:30〜16:00
広島合同庁舎 共用第11会議室
(広島県広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎4号館2階)

2. 参加費: 無 料

3. 主 催: 経済産業省、環境省

4. 協力機関: JESCO、全国中小企業団体中央会、一般社団法人日本電機工業会、一般社団法人日本照明工業会

5. 対象者: 製造業、卸売業、小売業、サービス業 等

6. 議 題:
(1)「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会」及び「PCB廃棄物早期処理推進ワーキンググループ」における検討内容と今後の取組みの方向性について
(安定器等) (40分) 環境省 産業廃棄物課
(2)使用中の高濃度PCB含有電気工作物の早期処理に係る方向性について
(トランス・コンデンサ等) (30分) 経済産業省 電力安全課(予定)
(3)高濃度PCB廃棄物の処理方法及び支援策について
(30分) JESCO
(4)使用中の微量PCB含有電気機器を無害化する課電自然循環洗浄実施手順書について
(20分) 経済産業省 環境指導室


※内容に関するお問い合わせ先
経済産業省 産業技術環境局 環境指導室
TEL: 03−3501−4665

(参考)
<PCB含有の電気機器を保有している可能性のある事業者>
【高濃度PCB】
○トランス・コンデンサ等
・電力業の他、工場、ビル、学校等の高圧受電設備等を保有されている、多くの業種。
・昭和28年(1953年)頃から昭和47年(1972年)までに国内で製造されたものを保有する事業者。
○安定器
・オフィス、工場等で蛍光灯を使用されている、ほぼ全ての業種。(家庭用蛍光灯安定器にはPCBは含まれておりません)
・昭和32年(1956年)1月から昭和47年(1972年)8月までに国内で製造された照明器具を保有する事業者。
・昭和52年(1977年)3月までに建築・改修された建物を保有する事業者。

【低濃度PCB】
○トランス
・日本電機工業会の加盟メーカーで平成5年(1993年)以前に製造されたもの。又は、平成6年(1994年)以降に製造したもので絶縁油に係るメンテナンス等が行われたものを保有する事業者。
・富士電機、高岳製作所(現 東光高岳)の一部で平成6年(1994年)までに出荷したものを保有する事業者。
○コンデンサ
・平成2年(1990年)以前に製造されたものを保有する事業者。
(注)輸入機器は、上記製造年以降でもPCBが使用されている可能性があるのでご注意下さい。


◎関連リンク
(一社)日本電機工業会ホームページ
(一社)日本照明工業会ホームページ